【泉佐野市 外壁塗装下地処理】下地処理が重要な理由と適切な施工方法
- 0.1. はじめに
- 0.2. 下地処理とは?外壁塗装における役割
- 0.2.1. 下地処理の基本的な工程
- 0.2.2. 下地処理を怠ると起こるトラブル
- 0.2.3. 長持ちする塗装のための下地調整の重要性
- 0.3. 泉佐野市の気候と外壁の劣化要因
- 0.3.1. 高温多湿の影響と塗膜の劣化
- 0.3.2. 台風や塩害によるダメージ
- 0.3.3. 湿気やカビの発生しやすい環境への対応策
- 0.4. 下地処理が必要な外壁の劣化症状と診断方法
- 0.4.1. ひび割れ(クラック)の種類と補修方法
- 0.4.2. チョーキング現象(白い粉の発生)への対応
- 0.4.3. 塗膜の剥がれ・浮き・膨れの修復
- 0.4.4. コケ・カビ・藻の発生と除去方法
- 0.5. 高圧洗浄の重要性と正しい施工方法
- 0.5.1. 高圧洗浄で汚れを落とす理由
- 0.5.2. 適切な水圧と注意点
- 0.5.3. 洗浄後の乾燥時間と次の工程への影響
- 0.6. ひび割れ補修(クラック処理)の方法
- 0.6.1. ヘアークラックの補修手順
- 0.6.2. 構造クラックの補修手順
- 0.6.3. 目地のシーリングが劣化するとどうなる?
- 0.6.4. シーリングの種類と適切な選び方
- 0.6.5. シーリング材の打ち替えと増し打ちの違い
- 0.7. 下塗りの種類と役割(プライマー・シーラー・フィラー)
- 0.7.1. プライマーとシーラーの違いと使い分け
- 0.7.2. フィラーの役割と適用範囲
- 0.7.3. 下塗りを正しく行わないとどうなるのか?
- 0.8. 下地処理に適した道具と施工ポイント
- 0.8.1. 効果的な施工をするための工具と材料
- 0.8.2. 作業の精度を上げるためのポイント
- 0.8.3. DIYでの下地処理の注意点
- 0.9. 外壁材ごとの下地処理の違い
- 0.9.1. モルタル外壁の下地処理方法
- 0.9.2. サイディング外壁の補修と下地処理
- 0.9.3. コンクリート・ALC外壁の特徴と注意点
- 0.10. 下地処理の費用相場と適正価格の見極め方
- 0.10.1. 下地処理にかかる費用の目安
- 0.10.2. 費用を抑えながら適切な施工をする方法
- 0.10.3. 安価な業者を選ぶリスクと適正価格の見極め方
- 0.11. まとめ
- 1. ご不明な点などございましたらお気軽に Khome’sへぜひ一度ご相談ください!!
はじめに
外壁塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要な工程の一つに「下地処理」があります。
下地処理を適切に行うことで、塗膜の密着性が向上し、長期間にわたって外壁を保護することができます。
しかし、手抜き工事や経験の浅い業者による不適切な施工では、数年で塗膜が剥がれる、ひび割れが再発する、塗装が浮いてくるなどのトラブルが発生することがあります。
特に泉佐野市のような沿岸部では、湿気や塩害の影響を受けやすいため、外壁の状態をしっかり診断し、適切な下地処理を行うことが非常に重要です。
本記事では、下地処理の必要性や具体的な施工方法について詳しく解説していきます。
下地処理とは?外壁塗装における役割

下地処理の基本的な工程
外壁塗装における下地処理は、以下のような工程で進められます。
1. 外壁の汚れや古い塗膜の除去(高圧洗浄)
2. ひび割れや剥がれた塗膜の補修(クラック処理・剥離補修)
3. シーリング(コーキング)の打ち替え・補修
4. 下塗り(プライマー・シーラー・フィラーの塗布)
これらの作業をしっかりと行うことで、新しい塗膜がしっかりと密着し、長持ちする塗装が可能となります。
下地処理を怠ると起こるトラブル
• 塗装が剥がれやすくなる
• 外壁のひび割れが広がる
• 塗料の吸い込みムラが発生し、仕上がりが悪くなる
• 塗装の耐久性が著しく低下する
長持ちする塗装のための下地調整の重要性
塗料の性能を最大限に引き出すためには、適切な下地処理が不可欠です。
施工後に後悔しないためにも、業者がどのような下地処理を行っているのかを確認することが大切です。
泉佐野市の気候と外壁の劣化要因
泉佐野市は温暖な気候ですが、沿岸部のため塩害や湿気の影響を受けやすく、外壁の劣化が進みやすい環境にあります。
高温多湿の影響と塗膜の劣化
• 湿気が多いことでカビや藻が発生しやすい
• 夏の高温で塗膜が膨張と収縮を繰り返し、劣化が早まる
台風や塩害によるダメージ
• 海風に含まれる塩分が外壁に付着し、塗膜を傷める
• 台風時の強風や飛来物による傷が外壁の劣化を加速させる
湿気やカビの発生しやすい環境への対応策
• 防藻・防カビ効果のある塗料を選ぶ
• 水はけを良くする施工を行う
適切な下地処理を行うことで、こうした気候の影響を最小限に抑えることができます。
下地処理が必要な外壁の劣化症状と診断方法
外壁の状態を正しく把握し、適切な下地処理を施すことで、塗装の耐久性を向上させることができます。
ここでは、下地処理が必要な劣化症状とその診断方法について詳しく解説します。
ひび割れ(クラック)の種類と補修方法
外壁のひび割れは、ヘアークラックと構造クラックの2種類に分類されます。
• ヘアークラック(幅0.3mm未満)
• 外壁表面に細かいひびが入る現象
• 主に経年劣化や乾燥収縮が原因
• 下塗り材やシーリングで補修可能
• 構造クラック(幅0.3mm以上)
• 建物の構造に影響を与える深いひび割れ
• 地震や台風などの外部要因で発生
• エポキシ樹脂や専用モルタルを用いた補修が必要
ひび割れを放置すると、雨水が浸入し建物の劣化が進むため、早急な補修が求められます。
チョーキング現象(白い粉の発生)への対応
チョーキング現象とは、外壁を手でこすると白い粉が付着する現象で、塗膜の劣化が進行しているサインです。
• 原因
• 紫外線や雨風による塗膜の劣化
• 塗料の防水性や耐久性が低下
• 対応策
• 高圧洗浄で表面の粉を除去
• 適切な下塗り材(シーラー・プライマー)を使用して塗装の密着性を向上
チョーキング現象が見られる場合、下地処理を適切に行わないと塗料が剥がれやすくなるため注意が必要です。
塗膜の剥がれ・浮き・膨れの修復
塗膜の剥がれや浮きが発生する原因には以下のようなものがあります。
• 塗装時の下地処理不足
• 湿気や水分の影響で塗膜が膨れる
• 前回の塗装が適切に施工されていなかった
補修方法としては、剥がれた塗膜を完全に除去し、適切な下地材を塗布してから塗装を行うことが重要です。
コケ・カビ・藻の発生と除去方法
泉佐野市のような湿気の多い地域では、外壁にコケやカビ、藻が発生しやすいため、適切な処理が必要です。
• 発生原因
• 湿気がこもりやすい立地(北側や日陰の部分)
• 通気性が悪く、雨水が乾きにくい場所
• 対応策
• 高圧洗浄でコケやカビを除去
• 防カビ・防藻成分が配合された塗料を使用
• 壁の通気を改善し、湿気を溜めにくい環境を作る
高圧洗浄の重要性と正しい施工方法
外壁塗装の下地処理において、高圧洗浄は欠かせない工程です。
汚れや劣化した塗膜をしっかり除去し、新しい塗料が密着しやすい状態を作ります。
高圧洗浄で汚れを落とす理由
• 塗料の密着性を向上させる
• チョーキング現象で発生した粉を取り除く
• カビ・コケ・藻を除去し、清潔な状態にする
適切な水圧と注意点
高圧洗浄の水圧が強すぎると、外壁を傷める可能性があるため、適切な水圧で作業を行うことが重要です。
• モルタル外壁:10~15MPa(ミディアム圧)
• サイディング外壁:8~12MPa(低圧)
• コンクリート外壁:15~20MPa(高圧)
洗浄後の乾燥時間と次の工程への影響
高圧洗浄を行った後、最低24時間以上乾燥させることが必要です。
完全に乾燥していない状態で塗装を行うと、塗膜が剥がれやすくなるため注意が必要です。
ひび割れ補修(クラック処理)の方法
ひび割れ補修は、外壁の状態に応じた適切な処理が求められます。
ヘアークラックの補修手順
1. 表面の汚れを除去し、ひび割れ部分を清掃
2. シーリング材やフィラーを埋め込む
3. ヘラで均し、乾燥させる
4. 下塗り材を塗布し、塗装の密着性を高める
構造クラックの補修手順
1. クラックの内部をV字カットして補修材の密着性を向上
2. エポキシ樹脂などを注入し、補修材をしっかり浸透させる
3. 乾燥後、シーリング材を充填し、補強処理を行う
4. 下塗り材を塗布し、塗装の密着性を確保する
7. シーリング処理(コーキング)の重要性と施工手順
外壁塗装におけるシーリング処理は、建物の防水性能を向上させ、雨水の侵入を防ぐ役割を果たします。
目地のシーリングが劣化するとどうなる?
• 雨漏りの原因になる
• 外壁のひび割れが進行する
• 塗膜の剥がれや浮きが発生しやすくなる
シーリングの種類と適切な選び方
• ウレタン系シーリング:伸縮性があり、ひび割れしにくい
• シリコン系シーリング:耐久性が高く、防水効果が長持ち
• 変成シリコン系シーリング:塗装が可能で、外壁用に最適
シーリング材の打ち替えと増し打ちの違い
• 打ち替え:古いシーリング材を完全に撤去し、新しいものに交換する
• 増し打ち:古いシーリング材の上から新しいものを追加する
外壁の状態に応じて、適切な施工方法を選ぶことが重要です。
下塗りの種類と役割(プライマー・シーラー・フィラー)
外壁塗装の下地処理において、下塗りは塗膜の密着性を高め、仕上がりを長持ちさせる重要な工程です。
適切な下塗り材を選び、正しく施工することで、塗装の耐久性が大幅に向上します。
プライマーとシーラーの違いと使い分け
プライマーとシーラーは、どちらも下塗り材ですが、用途が異なります。
• プライマー:塗料と下地の密着性を向上させる役割を持つ。金属やコンクリートなど密着しにくい素材に使用される。
• シーラー:外壁の吸収を防ぎ、ムラを抑える効果がある。モルタルやコンクリートの下地に使用されることが多い。
フィラーの役割と適用範囲
フィラーは、下地の凹凸を均一にし、滑らかな塗装面を作るための下塗り材です。
特にひび割れや表面の劣化が進んでいる外壁に使用されます。
• モルタル外壁:フィラーを使用してひび割れを埋める
• コンクリート外壁:フィラーを使って表面の凹凸を整える
下塗りを正しく行わないとどうなるのか?
• 塗料が下地に吸収され、ムラが発生しやすくなる
• 塗膜が密着せず、早期に剥がれる可能性がある
• ひび割れやクラックが再発しやすくなる
適切な下塗りを行うことで、塗装の仕上がりが美しくなり、耐久性が向上します。
下地処理に適した道具と施工ポイント
下地処理を効果的に行うためには、適切な道具を使用することが重要です。
ここでは、下地処理に必要な道具と施工のポイントを紹介します。
効果的な施工をするための工具と材料
• 高圧洗浄機:外壁の汚れや劣化した塗膜を除去する
• スクレーパー(ヘラ):剥がれた塗膜を削り取る
• ワイヤーブラシ:コケやカビを取り除く
• シーリングガン:コーキング材を充填するための道具
• ローラー・刷毛:下塗り材を均一に塗布するための必須アイテム
作業の精度を上げるためのポイント
• 外壁の状態をしっかり確認し、適切な下地処理を選択する
• 施工の順番を守り、一つの工程を丁寧に仕上げる
• 乾燥時間をしっかり確保し、次の工程に進む
DIYでの下地処理の注意点
DIYでの外壁塗装は難易度が高く、適切な下地処理を行わないと失敗する可能性が高いです。
以下の点に注意しましょう。
• 高圧洗浄をしっかり行い、塗装面を清潔にする
• 適切な下塗り材を選び、ムラなく塗布する
• ひび割れや劣化部分は事前に補修しておく
外壁材ごとの下地処理の違い
外壁の種類によって、下地処理の方法が異なります。
適切な処理を行うことで、塗装の効果を最大限に発揮させることができます。
モルタル外壁の下地処理方法
• ヘアークラックはフィラーで埋める
• 大きなクラックはVカットして補修する
• 下塗りにはシーラーを使用し、塗膜の密着を高める
サイディング外壁の補修と下地処理
• シーリングの打ち替えを行い、防水性を確保する
• チョーキング現象がある場合は、シーラーで下地を整える
• サイディングの浮きや反りがある場合は、固定や補修を行う
コンクリート・ALC外壁の特徴と注意点
• 下地の吸収率が高いため、シーラーを多めに塗布する
• クラックが発生しやすいので、エポキシ樹脂を用いた補修が必要
• 耐久性を高めるために、透湿性の高い塗料を選ぶとよい
下地処理の費用相場と適正価格の見極め方
下地処理は塗装工事全体の品質を左右する重要な工程ですが、施工内容によって費用が大きく変わります。
下地処理にかかる費用の目安
作業内容 | 費用相場(1㎡あたり) |
高圧洗浄 | 200~500円 |
ひび割れ補修(小規模) | 500~1,500円 |
シーリング打ち替え | 800~1,500円 |
下塗り(シーラー・フィラー) | 1,000~2,500円 |
費用を抑えながら適切な施工をする方法
• 相見積もりを取り、適正価格を把握する
• 施工内容の詳細を確認し、「一式」と表記された見積もりは避ける
• 業者に下地処理の具体的な内容を質問し、適切な対応をしているか確認する
安価な業者を選ぶリスクと適正価格の見極め方
極端に安い業者は、下地処理を簡略化するケースがあるため注意が必要です。
適正価格を見極め、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
まとめ
泉佐野市の外壁塗装において、下地処理は塗膜の耐久性を高め、美しい仕上がりを長持ちさせるために欠かせない工程です。
✅ 外壁の劣化症状を正しく診断し、適切な補修を行う
✅ 高圧洗浄・ひび割れ補修・シーリング打ち替えを適切に実施する
✅ 外壁材に適した下塗りを選び、塗料の密着性を高める
✅ 費用相場を把握し、適正価格で施工してくれる業者を選ぶ
下地処理をしっかり行うことで、塗装の耐久性が向上し、長期間にわたって外壁を美しく保つことができます。
泉佐野市で外壁塗装を検討している方は、本記事を参考にして、最適な施工計画を立てましょう。
________________________
コツコツブログの他にも施工事例やワンポイントアドバイスも
アップしてますので是非ご覧くださいね!☆
Khome’s 施工事例集 (☚クリックで飛べます)
Khome’s ワンポイントアドバイス (☚クリックで飛べます)
Instagram(インスタグラム)も日々更新しています!!
見てくださいねっ!
インスタグラム Khomes.official (☚クリックで飛べます)
________________________
外壁塗装やリフォームをする場合は主に2種類が考えられます。
- 外壁・屋根を保護する事によって、耐久性を高め、快適に長くお家に住めるようにするため
- 色を変えたり、模様を変えたりと綺麗な外観にするため
Khomesではどんな場合でも適切な施工を適正価格でご案内しています。
大阪府泉佐野市を拠点に、泉佐野地域をカバーしています。
皆様の大切な資産であるお家の外壁や屋根は紫外線や雨風にさらされ、日々劣化しています。
外壁材や屋根材、環境により異なりますが、基本的に10年~15年ほどで劣化症状が出てきます。
メンテナンスをしなければ、劣化が進行し外壁材の張り替えや屋根材の張り替えなど大掛かりな工事になってしまいます。
塗装工事によるメンテナンスや修繕を定期的に行うことで、外部環境による劣化から
皆様の大切なお家を守ることができ、長く快適にお住み頂けるのです。
皆様の大切なお家のメンテナンスが必要な事はご理解頂けたと思います。
ご不明な点などございましたらお気軽に
Khome’sへぜひ一度ご相談ください!!
最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございます。
大切なお家のリフォーム失敗しないためのポイントをお伝えさせて頂きました。
もし分からない事やご不明点などございましたら、Khome’s (ケーホームズ)までお問合せ下さい。
お問合せ時、相談時に決して無理な営業は行ないません。
Khome’s(ケーホームズ)は紹介の繋がりを大切にしていく会社です。
万が一、無理な営業などが有りましたら弊社までお声掛けいただけますと幸いです。
まだまだこれからの会社ですが、
『お客様に寄り添った価格と提案がしたい!』という思いで立ち上げた会社となります。
良い職人と共にお客様に喜ばれる工事をして一歩一歩進んでいきます。
今後とも泉佐野市の外壁塗装&屋根塗装専門店Khome’s(ケーホームズ)をどうぞ宜しくお願い致します。
_________________________
塗装リノベーション専門店 『Khome’s』ケーホームズ
★泉佐野駅前店★
〒598-0007
大阪府泉佐野市上町3丁目9-28
★泉佐野ショールーム★
〒598-0062
大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目1-32
★東大阪店★
〒577-0833
大阪府東大阪市柏田東町12-25
★京丹後店★
〒629-2502
京都府京丹後市大宮町河辺1155-1
★紀の川ショールーム★
〒649-6414
和歌山県紀の川市打田1336-1
TEL:0120-467-393
(受付時間 平日9:00〜19:00)
お問い合わせページよりメールやLINEでお友達に追加してお気軽に連絡下さい。
_________________________
★ケーホームズ YouTube (☚クリックで飛べます)
泉佐野市の外壁塗装といえばKhome’s
貝塚市の外壁塗装といえばKhome’s
泉南市の外壁塗装といえばKhome’s
熊取町の外壁塗装といえばKhome’s
岸和田市の外壁塗装屋といえばKhome’s